聴覚障害者とのコミュニケーションにチャレンジしてみませんか!

滋賀県立聴覚障害者センターでは、聴覚障害者への理解を広めるための啓発活動を行ったり、手話講座や手話通訳者派遣などのさまざまな事業を繰り広げております。その中で、事業所や教育機関などのご要望に応じて、毎年120回以上の研修講演会に講師を派遣しています。

「突然聞こえない人に出会ったときはどう話したらいいか…頭が真っ白になったり…」「まず聞こえない人と実際に話してみたい」という方や研修・講演会などを企画中の方など、お気軽にご相談ください。

手話・聴覚障害者の基礎知識などの講師派遣

「手話サークルで聴覚障害者の歴史について学びたい」「職場で簡単な手話講習会を開きたい」「聴覚障害者の基礎知識(コミュ二ケーション・文化など)を知りたい」などのご要望に応じて、聴覚障害に関する講座や研修会に講師を派遣しています。

派遣の流れ

①依頼受理・打ち合わせ
②講師の調整
③講師の決定
④講師との打ち合わせ

派遣費

講師の区分、派遣時間に応じ、派遣費を定めています。詳しいことはお問い合わせください。

手話講座の企画・運営、出前講座の案内

出前研修では、2時間程度から5回の参加しやすい講座を企画します。手話を学び、コミュニケーションのスキルアップを目指しませんか。

研修内容

ご希望に応じて組み立てます。(対象者や場面に合わせて企画をします。)

研修時間

ご希望と内容に応じます。60分から120分が最適です。

講師料・諸経費

聴覚障害者の福祉の向上のための活動に充てさせていただきます。

カリキュラム例

  • 初心者研修(聴覚障害やコミュニケーションについて基本的な知識が身につきます)
  • ワンランクアップのコミュニケーション研修(伝え方のポイントを習得できます)
  • ステップアップコミュニケーション研修(実際に聞こえない人とのコミュニケーションの演習を行います)

案内チラシ

講師派遣のお申し込み方法

滋賀県立聴覚障害者センター 手話啓発担当までお問い合わせください。

 

FAX・メールをご利用の方は以下の講師派遣依頼書をご利用ください。

講師派遣依頼書講師派遣依頼書

【FAXでのお申し込み】

FAX 077-565-6101

【お電話でのお申し込み】

TEL 077-561-6111

【メールでのお申し込みはこちら】

会社名
お名前※必須
フリガナ
メールアドレス※必須
電話番号
FAX
申込書添付
質問・ご要望等


よくある質問

Q. 講師派遣の依頼は、開催日のどのくらい前にすればよいですか?

2週間前~1ヶ月前にご依頼いただけると相談にまいります。聴覚障害者講師を派遣しますので、ご依頼が直前ですと、講師を派遣できない場合もあります。

Q.講師はどんな人ですか?

講師は、当協会に登録している講師を派遣します。登録手話講師は聴覚障害者で当協会の講師養成カリキュラムを修了した者です。

※講座の際には、手話通訳者も同行します。

Q.講師料や諸費用はどのようになりますか?

講師・手話通訳者の謝金と旅費が必要です。ご予算に応じて企画をつくります。

Q.研修はどんな効果がありますか?

受付での対応力や聴覚障害者とのコミュニケーション能力が向上し人間関係の輪が広がった、障害の有無に関係なくコミュニケーションが図れるようになった、等々感想を頂いております。

みなさまに充実した研修を実施していただけるよう、お手伝いさせていただきます。ご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

当センターのご利用、見学、各種研修についてはお気軽にお問い合わせください。

滋賀県立聴覚障害者センターへのお問い合わせ

聴覚障害者情報提供施設 | 滋賀県立聴覚障害者センター 電話番号 聴覚障害者情報提供施設 | 滋賀県立聴覚障害者センター FAX番号

聴覚障害者情報提供施設 | 滋賀県立聴覚障害者センター メールでのお問合せメールでのお問い合わせ

お問い合わせへの対応はご利用時間内に限ります。

ご利用時間

月曜日~土曜日 9:30から18:00まで

(ビデオライブラリーの受付は19:00まで)

※ただし、水・土曜日のビデオライブラリーは18:00まで

休所日

日曜日 、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

その他特別に県が認めた日