当センターで自主制作した字幕、手話つきのビデオをストリーミング配信しております。

それいけ!食いしんぼ ~滋賀県のおいしいものをご紹介するシリーズ~

鮎家の郷

鮎家の郷

びわ湖グルメリゾート「鮎家の郷」を難聴者の出口さん(旧姓)がリポート。

バス料理

バス料理

滋賀県立琵琶湖博物館にあるブラックバスを使った料理を紹介。 もっと読む
丁字麩

丁字麩

近江八幡市で作られている近江商人が束ねて使いやすく運びやすい四角になったと言われてる「丁字麩」 作り方とおいしい食べ方を紹介。

地方の手話 ~滋賀県の地方の手話を紹介するシリーズ~

滋賀県の地名の手話

滋賀県の地名の手話

滋賀県の地名の手話の紹介と共に各地の名所の紹介もあります。

滋賀県の文化財の手話

滋賀県の文化財の手話

滋賀県の文化財の手話の紹介と共に各地の文化財の紹介もあります。

湖国のひと ~さまざまな分野で活躍する聴覚障害者を紹介するシリーズ~

鉄道愛好家 祐耆 明人(ゆうき あきひと)さん

鉄道愛好家 祐耆 明人(ゆうき あきひと)さん

東近江市在住の祐耆明人さん。近江鉄道に勤めていたお父さんの影響で鉄道に興味を持ち始め、今では列車に乗って全国を旅する鉄道愛好家。しかも、その鉄道旅行はローカル線にのって、朝から晩まで一日中乗り継いでいくというもの。そしてお父さんとの思い出話や旅行の仕方のこだわりなどを語ってくれます。
(平成17年制作)

マジシャン…!? 愛甲 彊(あいこう きょう)さん

マジシャン…!? 愛甲 彊(あいこう きょう)さん

湖南市在住の愛甲彊さん。愛甲さんは滋賀県立ろう話学校の教師を勤めるかたわら、約6年前からは地域の様々なイベントで得意のマジックを披露されています。マジックに関するインタビューに加え、愛甲さんの得意のマジックをじっくりご覧になれます。また、おまけに誰でも出来る簡単なマジックのネタを公開!!
(平成16年制作)

陶芸家 藤原 康造(ふじわら  こうぞう)さん

陶芸家 藤原 康造(ふじわら こうぞう)さん

信楽在住の陶芸家 藤原康造さん。信楽焼で有名なたぬきの置物を考えたたぬき家総本家「狸庵」の2代目の次男として生まれ、伝統的な狸に加え、独自の発想でユニークな狸を作り続けて、平成12年「狸庵」より独立。
 1作品の狸を中心に、他には無い狸を創りたいとの思いで、現在も制作を続けています。
(平成16年制作)

竹芸家 杉田 静山(すぎた じょう)さん

竹芸家 杉田 静山(すぎた じょう)さん

滋賀県の無形文化財にも認定されている竹芸家 杉田静山さん。13才の時に聴力を失って以来、竹芸に見せられ数多くの作品を作ってきました。竹細工の魅力や苦労などを語ってくれています。
(平成13年制作)

聴覚障害者共同作業所『33(みみ)企画』所長 板垣 幸男(いたがき ゆきお)さん

聴覚障害者共同作業所『33(みみ)企画』所長 板垣 幸男(いたがき ゆきお)さん

県内初の聴覚障害者のための共同作業所「33企画」の所長板垣幸男さん。難聴者で滋賀県中途失聴難聴者協会の設立にも尽力した。難聴者として、33企画の所長として、そして平成19年度に建設される障害者授産施設「びわこみみの里」にむけて、夢などを語ってくれます。 (平成18年制作)

当センターのご利用、見学、各種研修についてはお気軽にお問い合わせください。

滋賀県立聴覚障害者センターへのお問い合わせ

聴覚障害者情報提供施設 | 滋賀県立聴覚障害者センター 電話番号 聴覚障害者情報提供施設 | 滋賀県立聴覚障害者センター FAX番号

聴覚障害者情報提供施設 | 滋賀県立聴覚障害者センター メールでのお問合せメールでのお問い合わせ

お問い合わせへの対応はご利用時間内に限ります。

ご利用時間

月曜日~土曜日 9:30から18:00まで

(ビデオライブラリーの受付は19:00まで)

※ただし、水・土曜日のビデオライブラリーは18:00まで

休所日

日曜日 、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

その他特別に県が認めた日